旬の特集
文書作成日:2025/10/25
年末調整のポイント【令和7年分】
■ 年末調整のスケジュールとポイント

年末調整は、1年間の給与に対する源泉徴収税額の過不足額の精算です。10月以降、事業者が行う年末調整について、手順とポイントを作成しました。いつ、なにをすべきかを確認し、スムーズに終わらせましょう。

CHECK 10月に行うこと
  1. 年調対象者の確認
  2. 書類の準備
  3. 対象者へ配付

ここで最も大切なことは、年末調整の対象となる従業員や役員などの確認です。対象者を誤らないように注意しましょう。

また、配付する書類の準備が整い次第、対象者へ配付しましょう。

CHECK 11月に行うこと
  1. 対象者から書類回収
  2. 書類の確認

業務を行う上でのポイントは、期限を決めて、なるべく早く回収することです。

また、書類を確認するポイントは、国税庁の年末調整チェック表などをご参照ください。

CHECK 12月に行うこと
  1. 年間給与の確定
  2. 年末調整の計算
  3. 年末調整の精算
  4. 源泉徴収票作成
  5. 所得税徴収高計算書(納付書)作成
  6. 年度更新作業

ご自身が組んだスケジュールに沿って、処理をしていきましょう。

ただし、ここでも留意点があります。ポイントは、国税庁の年末調整チェック表などにてご確認ください。

特に令和7年分は所得要件、給与所得控除額、基礎控除額の改正、特定親族特別控除の創設がありますので、ご注意ください。

なお、令和8年分の源泉徴収税額表は、「税額」や「扶養親族等の数」の改正があります。令和8年1月1日以降の源泉徴収税額は必ず最新版の『令和8年分 源泉徴収税額表』を用いて算定できるよう、年度更新時にあわせて準備をしておきましょう。

※文書作成日時点での法令に基づく内容となっております。
 本情報の転載および著作権法に定められた条件以外の複製等を禁じます。
戻る